タドキストによる英語多読ブログ

1000万語以上の多読経験をもとに、多読の魅力を発信するブログです!本には魅力がいっぱい。英語の本を通して、人生を深く、豊かなものに。

多読と研究

中学生を対象に10分間の多読を20回程度行うことで、読解速度と、動機づけが高まったことを示した論文、Matsui & Noro (2010)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、日本人中学生を対象に10分間の多読を20回程度行うことで、読解速度と、内発的動機づけが高まったことを示した論文、Matsui & Noro (2010)をご紹介させていただきます。 論文のデータ 論文…

文脈の種類が読書による語彙習得に影響を与えることを説いた論文、Beck, McKeown, & McCaslin (1983)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、文脈の種類が読書による語彙習得に影響を与え、読書だけでなく語彙指導も必要であることを説いた論文、Beck, McKeown, & McCaslin (1983)をご紹介させていただきます。 論文のデータ 論文…

週に20分程度の多読を半期間行うことがTOEICスコアに効果的であることを示唆した論文、Goto (2021)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、週に20分程度の多読を半期間行うことがTOEICスコアに効果的であることを示唆した論文、Goto (2021)をご紹介させていただきます。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今…

"narrow reading"のやり方と意義を説いた論文、Krashen (2004)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、以前ご紹介した"narrow listening"のリーディング版で、多読と関連する"narrow reading"に関する論文をご紹介したいと思います。"narrow reading"とは、同じトピックの本(英文)を読むこ…

"Narrow Listening"を実践し、学生から効果的と評価されたことを報告した論文、Dupuy (1999)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 以前、このブログの以下の記事で、同じトピック、あるいは同じ著者による英文に限定して聞く"narrow listening"をご紹介させていただきました。 erelc.hatenablog.com 例えば、「英語学習」や、「…

"narrow listening"のやり方と効果を論じた論文、Krashen (1996)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、多聴と関連する"narrow listening"に関する論文をご紹介したいと思います。"narrow listening"とは、同じトピック、あるいは同じ著者による英文に限定して聞くことを指します。 つまり、「…

英語多読多聴の効果に関する論文のまとめ記事

こんにちは! 新年あけましておめでとうございます。 昨年は、英語多読図書や絵本や多読多聴に関する論文についての記事などを書きましたが、お立ち寄りいただき、ありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。 今回は、これまでこのブログで…

スペイン語の文法習得と一番相関が強かったのがスペイン語での自主的な読書量であることを示した論文、Stokes, Krashen, & Kartchner (1998)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、スペイン語の文法習得と一番相関が強かったのが自主的な読書量であることを示した論文、Stokes, Krashen, & Kartchner (1998)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介…

たくさん英語を読み、聞くことで、大幅にTOEICスコアが向上した日本人の社会人を報告した論文、Mason (2011)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、たくさん英語を読み、聞くことで、大幅にTOEICスコアが向上した日本人の社会人を報告した論文、Mason (2011)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデ…

多読を授業外での課題として課すことで、それ以前の学年と比べて英語力の向上があったことを報告した論文、Robb & Kano (2013)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、多読を授業外での課題として課すことで、それ以前の学年と比べて英語力の向上があったことを報告した論文、Robb & Kano (2013)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹…

多読中心にした授業を行うことで、伝統的な授業よりも、語彙サイズや読解速度に効果的であることを示した論文、Lao & Krashen (2000)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、多読中心にした授業を行うことで、伝統的な授業よりも、受容語彙や読解速度に効果的であることを示した論文、Lao & Krashen (2000)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容の…

勇気の出る赤いマントが印象的に描かれた、温かいコールデコットオナー賞受賞作『Nana in the City』のご紹介

こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回ご紹介させていただくのは、勇気の出る赤いマントが印象的に描かれた、温かい絵本です。2015年のコールデコットオナー賞に輝いた作品です。 本について 絵本の内容のご紹介 最後に 本について …

「読んだ本の要約は日本語で書く、英語で書く、英語で書いて添削してもらう、どれが効果的?」に迫った論文、Mason (2004)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、「読んだ本の要約は日本語で書く、英語で書く、英語で書いて添削してもらう、どれが効果的?」に迫った論文、Mason (2004)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最…

多読の効果を説き、成功する多読の方法を提示した論文、Renandya (2007)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、多読の効果を説き、成功する多読の方法を提示した重要な論文、Renandya (2007)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以…

読む時間を増やし、エクササイズを組み合わせることで、多読の効果が高まる可能性を示唆した論文、Sheu (2004)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、読む時間を増やし、エクササイズを組み合わせることで、多読の効果が高まる可能性を示唆した論文、Sheu (2004)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 研究1 研究2…

「リスニングのみと、リスニング+エクササイズのどちらが効果的、効率的?」に迫った論文、Mason & Krashen (2004)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、「リスニングのみと、リスニング+エクササイズのどちらが効果的、効率的?」に迫った論文、Mason & Krashen (2004)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に …

英文テキストの読みやすさ、直感をよりよく反映したのは「Coh-Metrix」それとも「Flesch」? Crossley, Allen & McNamara (2011)の論文から

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、英文テキストの読みやすさに関して、直感をよりよく反映しする指標と研究した論文、Crossley, Allen & McNamara (2011)をご紹介させていただきます。 1.はじめに 2.論文について 3.…

TOEFLスコアと、英語での読書習慣との相関を示唆した論文、Constantino et al. (1997)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、TOEFLスコアと、英語での読書経験との相関を示唆した論文、Constantino et al. (1997)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するの…

英語を書く力と、英語を読む習慣の関連性を示唆した論文、Lee (2005)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、英語を書く力と、英語を読む習慣の関連性を示唆した論文、Lee (2005)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の論文で…

英語の語彙を、辞書で学ぶよりも、読むことで学ぶことが、語彙の使用に効果的であることを示唆した論文、Ponniah (2011)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、英語の語彙を、辞書で学ぶよりも、読むことで学ぶことが、語彙の使用に効果的であることを示唆した論文のPonniah (2011)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後…

「外国語習得により重要なのはインプット?アウトプット?」に持論を述べたKrashen (1998)の論文のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、「外国語習得により重要なのはインプット?アウトプット?」に持論を述べた論文、Krashen (1998)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご…

インプット中心の指導の方が、精読指導よりも語彙と文法の習得に効果的であったことを報告した論文、Rodrigo, Krashen, & Gribbons (2004)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、インプット中心の指導の方が、精読指導よりも語彙と文法の習得に効果的であったことを報告した論文、Rodrigo, Krashen, & Gribbons (2004)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の…

英語を読むことがスペルの習得にも効果的であることを指摘した論文、Polak & Krashen (1988)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、英語を読むことが、スペルの習得にも効果的であることを指摘した論文、Polak & Krashen (1988)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹…

ご自身の日本語多読体験を日記から分析し、多読の効果に迫った論文、Leung (2002)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、ご自身の日本語多読体験を日記から分析し、多読の効果に迫った論文であるLeung (2002)をご紹介させていただきます。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介する…

イタリア人大学生を対象にして、多読への熱意と関連する要因に迫った論文、Camiciottoli (2001)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、イタリア人大学生を対象にして、多読の頻度と姿勢と相関のある要因に迫った研究をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以…

ハワイ大学で行った日本語多読で読解力や姿勢が向上したと報告した論文、Hitosugi & Day (2004)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、ハワイ大学の日本語の授業で取り入れられた日本語の多読による影響を報告した論文のHitosugi & Day (2004)をご紹介させていただきます。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデ…

日本人高校生の多読に向かわせる動機づけに迫った論文 Takase (2007)のご紹介

こんにちは♪ お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、日本における多読研究の第一人者のお一人でいらっしゃる高瀬先生による、日本人高校生の多読に向かわせる動機づけに迫った論文のTakase (2007)をご紹介させていただきます。 論文のデータ …

中国の大学英語教育に多読が有効であることを提唱した論文、Meng (2009)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、中国の大学英語教育に多読が有効であることを提唱した論文、Meng (2009)をご紹介させていただきます。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の…

日本人高校生に寄り添った多読実践を報告した論文、Powell (2005)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、日本人高校生に寄り添った多読実践を報告した論文のPowell (2005)をご紹介させていただきます。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の論文で…

授業外での自主的な多読を導くのは指導者であることを示唆した論文、Yoshizawa, Takase, & Otsuki (2013)のご紹介

こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、授業外での自主的な多読を導くのは指導者であることを示唆した、日本人研究者による論文のYoshizawa, Takase, & Otsuki (2013)をご紹介させていただきます。 論文のデータ 論文の内容のご…

プライバシーポリシー お問い合わせ