タドキストによる英語多読ブログ

1000万語以上の多読経験をもとに、多読の魅力を発信するブログです!本には魅力がいっぱい。英語の本を通して、人生を深く、豊かなものに。

"narrow reading"のやり方と意義を説いた論文、Krashen (2004)のご紹介

こんにちは。

お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

今回は、以前ご紹介した"narrow listening"のリーディング版で、多読と関連する"narrow reading"に関する論文をご紹介したいと思います。"narrow reading"とは、同じトピックの本(英文)を読むことを指します。つまり、「アメリカの公民権運動」や、「地球温暖化」など、特定のトピックを決めて、そのトピックに関連した本や英文を読むことをいいます。

今回ご紹介するのは、narrow readingのやり方と効果を論じた論文、Krashen (2004)です。

 

 

論文のデータ

今回ご紹介するのは、以下の論文です。すでに470編以上の論文などに引用されている、非常に重要な論文です。

Krashen, S. (2004). The case of narrow reading. Language Magazine, 3(5), 17-19. 

 

論文の内容のご紹介

この論文では、narrow readingのやり方や意義や効果を論じています。

まず、やり方については、以下のように書かれています。

  • This means reading several books by one author or about a single topic of interest.

つまり、一人の著者による数冊の本を読んだり、一つの関心のあるトピックについて読んだりすること、と説明されています。

 

次に、意義や効果については、以下のように書かれています。

  • since each writer has favorite expressions and a distinctive style, and each topic has its own vocabulary and discourse, narrow reading provides built- in review.
  • Narrow readers gain more contextual knowledge as they read narrowly: The more one reads in one area, the more one learns about the area, and the easier one finds subsequent reading in the area (and the more one acquires of the language).
  • The clearest advantage of narrow reading, however, is that it is potentially very motivating. 

つまり、①書き手の癖やスタイルや好む表現に慣れることができること、②1つのトピックに精通するほど読みやすく、言語を習得しやすくなること、③動機づけを高めうつこと、と説明されています。

 

そして、narrow readingのやり方のコツとして、以下の4点が書かれています。

  • Lower your standards.
  • Don't worry about pushing ahead rapidly to harder and to different material. 
  • If the book or magazine is too hard, or not really interesting, stop reading and find something else. 
  • Carry the book or magazine with you everywhere. 

つまり、読む英文レベルを下げ、あまり無理に難しいレベルに進もうとせず、つまらなければその本やトピックをやめて、いつも本を持ち歩く、ということです。

多読三原則に似ていますね

 

最後に

今回は、narrow readingのやり方や意義を論じた重要な論文、Krashen (2004)を紹介させていただきました。

もし詳細が気になれば、ぜひ、論文を読んでみてくださいね!

 

なお、このブログでは、多読に関連する研究論文の内容をご紹介したまとめ記事がありますので、よろしければ、参照用としてどうぞ。

erelc.hatenablog.com

 

また、今回の著者のStephen Krashen先生の論文については、これまでいくつか紹介した記事もありますので、以下に再掲させていただきます。

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、Happy Reading♬

プライバシーポリシー お問い合わせ