タドキストによる英語多読ブログ

1000万語以上の多読経験をもとに、多読の魅力を発信するブログです!本には魅力がいっぱい。英語の本を通して、人生を深く、豊かなものに。

中国の大学英語教育に多読が有効であることを提唱した論文、Meng (2009)のご紹介

こんにちは。

お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

今回は、中国の大学英語教育に多読が有効であることを提唱した論文、Meng (2009)をご紹介させていただきます。

 

 

論文のデータ

今回ご紹介するのは、以下の論文です。

Meng, F. (2009). Developing students’ reading ability through extensive reading. English Language Teaching, 2(2), 132-137.

https://files.eric.ed.gov/fulltext/EJ1082385.pdf

 

論文の内容のご紹介

この論文は、中国の大学英語教育事情を鑑み、英語多読を取り入れることが有効であることを提唱したものです。

 

この論文では、中国の大学英語教育に関して、以下のように表現しています。

  • Teachers control the conditions of reading by instructing, explaining and illustrating vocabulary, grammar and sentence formation, teaching reading strategies and testing students’ comprehension in the hope to help students to learn English, which turns reading into a process of detailed study, memorization, analysis and guessing (Field, 2002).  (p. 132)
  • In addition, as students are required to pass the CET-4 or CET-6 (national college English test) after completing the first four-semester foreign language requirement, reading is therefore geared to tests and seen chiefly as a means to learn vocabulary and grammar which would help students in the tests. (p. 132) 

つまり、中国の大学英語教育のリーディングでは、英語を分析的に読んでいく傾向があること、そして、全国的な大学生を対象にした英語テスト(CET-4 / CET-6)があるので、学生たちはこのテストに対応するためのリーディング学習という意識になっている、ということです。

程度の差こそあれ、日本も、韓国も、東アジアでは似た傾向がありますよね。

 

また、クラス人数も以下のように多いことが書かれています。

  • As far as my university is concerned, in the fall semester of 2006, there were 36 large classes with about 70 students, making up approximately 75% of college English classes.  (p. 133)

つまり、70名程度の学生数のクラスが大半であることが報告されています。

この人数でコミュニケーション中心の授業というのも、確かに難しいですよね。

 

その状況を説明した後で、以下の概要で多読を実践したことが報告されています。

  • Meng先生の務めるXuchang Universityで、中国語を専攻とする大学1年生(1,800~2,000語の語彙サイズ)を対象に、週に45分×6回の英語授業があるうち、1回分を多読に当てる授業を1年間行いました。
  • 具体的には、この1回の授業45分のうち、20分を多読、25分を多読に関連する活動に当てました
  • 1学期目は、2週間に1冊のGraded Readerを読ませ、2学期目には週に1冊Graded Readerを読ませることにしました。

 

この実践に基づき、以下のように成果を報告しています。

  • With the extensive reading program progressing for another academic year, their reading ability will develop to a point where they are able to read large quantities of difficult texts.  (p. 136)
  • The teaching of reading dominates the EFL situation in China, and the extensive reading program reported here suggests the extensive reading is an effective and pleasurable way for undergraduates to learn to read English as a foreign language as an alternative to intensive reading courses.  (p. 136)

つまり、多読を1年間行うことで、難しくて長い英語を読めるようになり、中国の英語学習環境において多読は有効である、と主張しています。

 

 

最後に

この論文は、2009年に発表されたもので、現在の中国でも同じような英語教育の状況があるのかはわかりませんが、精読中心でリーディングの授業が組まれることが多い東アジアの英語教育の環境で、多読が有効な学習方法であることを提唱した論文です。

 

Meng先生の実践によって、読解力が伸びたということを示す根拠やデータがないことが気になりますが、中国の大学英語教育でも多読を取り入れる意義が述べられた論文の一つとして、もし気になれば、チェックしてみてくださいね。 

 

 

今回は、中国の大学英語教育に多読が有効であることを提唱した論文、Meng (2009)のご紹介でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、Happy Reading♬

プライバシーポリシー お問い合わせ