多読の用語
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今日から3月。少しずつ春の気配も感じられるようになってきましたね。 はじめに ガイゼル賞(セオドア・スース・ガイゼル賞)とは? このブログでのガイゼル賞作品の紹介 2007年 Zelda and Ivy: T…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 早いもので、2022年も最初の1か月がもうすぐ終わりですね。 皆さんにとって、素敵な1年の始まりであればと思います。 はじめに コレッタ・スコット・キング賞とは? このブログでのコレッタ・ス…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 はじめに ケイト・グリーナウェイ賞とは? このブログでのケイト・グリーナウェイ賞作品の紹介 1963年 Borka 1970年 Mr. Gumpy's Outing 1974年 The Wind Blew 1977年 Dogger 1978年 Each Peach Pe…
こんにちは♪ 以前、多読の重要なキーワードとして、SSSとは何かについて説明させていただきました。 erelc.hatenablog.com 今回ご説明するのは、SSRという用語です。これは、Sustained Silent Readingの頭文字で、学校などの授業の中で多読の時間を確保する…
はじめに コールデコット賞とは? このブログでのコールデコット賞作品の紹介 1944年 Many Moons 1945年 Prayer for a Child 1949年 The Big Snow 1951年 The Egg Tree 1952年 Finders Keepers 1954年 Madeline's Rescue 1955年 Cinderella 1957年 A Tree Is…
多読でよく耳にする「SSS式多読」という用語。 SSSは、Start with Simple Storiesの頭文字であり、「やさしいストーリーから始める」という意味。 やさしい本をたくさん読むという多読の骨子を示した用語です。この多読の実践研究を進めるために、SSS英語学…