タドキストによる英語多読ブログ

1000万語以上の多読経験をもとに、多読の魅力を発信するブログです!本には魅力がいっぱい。英語の本を通して、人生を深く、豊かなものに。

多読に加え、コーパスデータを使った指導効果は? Hadley & Charles (2017)の論文から

こんにちは♪

 

以前、多読に加えてエクササイズを組み込んだ指導の効果を研究した論文についてご紹介させていただきました。

erelc.hatenablog.com

 

 

論文のデータ

今回、多読の効果に関連した論文でご紹介させていただくのは、Hadley & Charles (2017)"Enahanceing extensive reading with data-driven learning"です。

 

Hadley, G., & Charles, M. (2017). Enhancing extensive reading with data-driven learning. Language Learning & Technology, 21(3). 131-152.

https://scholarspace.manoa.hawaii.edu/bitstream/10125/44624/1/21_03_hadleycharles.pdf

 

言語のデータベースであるコーパスのデータを使って、文法や語彙などを学習する方法を、"data-driven learning" (DDL)と呼びます。

この論文では、多読に加えてDDLを使った指導をして、語彙文法の知識や、読解速度にどのような効果があるかを調査しています

 

論文の内容のご紹介

この研究の研究期間は、16週間(週90分の授業)で、研究参加者は日本の大学に通う22名の英語学習者です。この学習者が以下の2グループに分けられました。

  1. 統制群10名(中国人5名、日本人4名、フランス人1名)
  2. 実験群12名(中国人5名、日本人4名、フランス人2名、韓国人1名)

どちらのグループにも、Oxford Bookworms Library(OBW)シリーズを与え、期間内に200,000語以上を読むように指導しました。授業では毎週30-45分程度が多読に当てられました(ただし、OBWのどのレベルをどの程度読んだのかの詳細な記述はありません)。

両グループの違いとしては、多読後の活動として、実験群にはOBWコーパスを使ったDDL活動を採り入れ、統制群には多読と相性のよいと提案されている会話活動を採り入れました

この指導の違いの差を、読解速度や語彙サイズといった量的な分析だけでなく、質的にも分析を行いました。

 

この研究の重要な結果としては、以下に示されています。

Quantitative data from the Vocabulary Levels Test by Nation and Beglar (2007) and a C-test (Klein-Braley & Raatz, 1984) constructed from an upper-level Bookworms readaer found statistically significant lexicogrammatical improvements for both groups, but greater improvement took place within the control group.  (p. 131)

 

つまり、語彙レベルテストや、C-Test(文法や読解力と相関のあるテスト)では、両グループとも効果が上がったのですが、DDLを行ったグループよりも、他の会話活動を行ったグループの方が効果が高かったということです。

 

そして、大学教員は研究者でありますが、学生さんにとっては大切な教育者でもあります。その観点からは見逃せないのが次の一節です。

The affective response of the experimental group to the semi-hard DDL experience was disappointing.  With the portofolio material, the performance of the experimental class was observed as less enthusiastic than the control class from the outset.  (p. 139)

 

つまり、実験群の学生さんたちは、DDL指導に対して最初から関心を寄せず、授業への熱意も統制群より低かったという観察です。これは筆者による観察ですが、このことは、この研究の質的データからも示されたと書かれています

The qualitative data clearly indicates resistance on the part of the experimental group to even a semi-hard approach to DDL.  (p. 144)

 

確かに、学生さんの目線に立てば、コーパスを使って語彙や文法を調べると言われても、「言語調査をしているわけではないのになぁ…」と素朴に感じてしまいそうです。特に、目の前には筆者(ネイティブスピーカー)がいるのですから、「英語で話そうよ...」という気持ちになってしまいそうです。

 

最後に

筆者たちは実験群への指導の仕方を少し修正したと書かれていますが、結果として学生さんたちが授業に対して不満を少なからず感じたことを読むと、何だか可哀そうな感じがしてしまいました。学生さんたちにとっては貴重な大学での授業なのですから。

きっと、DDLはいい学習方法なのだと思います。ただ、目の前の学生さんをよく理解して、適切に導入したり、足場架けしたり、DDLの意義を伝えたりする必要があるのかもしれませんね。そういった丁寧な指導の必要性は筆者ご自身も最後に書かれていますので、このご経験を今後の学生さんのためのよりよい教育につなげていってほしいな~と、イチ国民&納税者として感じました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、Happy Reading♬

プライバシーポリシー お問い合わせ