タドキストによる英語多読ブログ

1000万語以上の多読経験をもとに、多読の魅力を発信するブログです!本には魅力がいっぱい。英語の本を通して、人生を深く、豊かなものに。

デカルト座標について楽しく知ることができます SIRシリーズStep 4から『The Fly on the Ceiling: A Math Reader』のご紹介

こんにちは!

お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

今回は、 デカルト座標について楽しく知ることができる平易な伝記をご紹介させていただきます。

 

 

 

本について

今回ご紹介させていただくのは、Julie GlassKate Klimoさんが文を、Richard Walzさんがイラストを手がけた、ネイティブの子ども向けLeveled Reader、『The Fly on the Ceiling: A Math Reader』です。

 

YL 1.3~1.7程度 語数は984

シリーズ:Step into ReadingのStep 4 (SIR4)です。

 

 

本の内容のご紹介

17世紀に活躍したフランスの哲学者であるDecartes。

近代哲学の父として知られ、哲学史上で最も有名な命題の一つ「我思う、ゆえに我あり」を残したDecartesですが、本書は彼の数学者としての顔を紹介した本です。

 

ある日、天井を眺めていると一匹のハエがとまっていました。

あちこち飛んでは、あちこちにとまっている姿を見て、Decartesは思います。

あのハエは全く同じ場所にまたとまることはあるのだろうかと。

 

そして何とか記録できないかと考え、天井に線を引き始めます。

格子状になるように、縦方向にも横方向にも。

それでハエがとまった場所を把握できるという発明でした。

 

こういった、デカルト座標を思いついた経緯が紹介された英語の読本です。

英語を読みながら、現在でも使われている偉大な発明について知ることができて知識も増やせる一石二鳥の本です。

 

ただ、本書最後に注釈が出ているように、本書で紹介されているDecartesの片づけられない性格などは事実かどうかは分からないようです。

総じていえば、歴史的な正確さはさておき、デカルト座標について楽しく知ることができる本とえる読本です。

 

気になれば、チェックしてみてくださいね!

 

最後に

SIR(Step into Reading)シリーズとしては、以下のまとめ記事から、他のタイトルにもたくさんアクセスすることができますので、是非、ご利用ください!

erelc.hatenablog.com

 

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

erelc.hatenablog.com

 

このブログでは、これまで多くの絵本、多読用図書を紹介しています。

右のサイドバーのカテゴリーから、

  • YL
  • 語数
  • Lexile
  • シリーズ
  • 著者名
  • タイトル

から検索できます。

気になるカテゴリーがあれば、チェックしてみてくださいね!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、Happy Reading!!

プライバシーポリシー お問い合わせ