ガイゼル賞
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、表紙に描かれているホッピングのように軽く、リズムよく読める本をご紹介させていただきます。この本は、2022年のガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)のオナー賞に輝いた作品です。 …
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、カタツムリとミミズの掛け合いがほのぼの、ほっこりした気持ちにさせてくれる絵本をご紹介させていただきます。2018年のガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)のオナー賞という名誉あ…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、犬好きの子どもに初めて読む英語の本としておススメな、とっても易しい絵本をご紹介させていただきます。短い語数で書かれた本ですが、2018年のガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、とってもジャジーなガイゼル・オナー賞を受賞した英語絵本ご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介する絵本は、Lisa Wheelerさんが文を、R.…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、鳥のBeakとワニのAllyを主人公にした愉快な英語読本をご紹介させていただきます。2022年にガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)のオナー賞を受賞した作品です。 本について 本の内容…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、恐竜好きの少年の豊かな想像力が爆発した英語読本をご紹介させていただきます。2022年にガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)のオナー賞を受賞した作品です。 本について 本の内容の…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、図書館との出会いで本がますます好きになったブタさんを描いた絵本をご紹介させていただきます。この本は、2020年のガイゼル・オナー賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞作品です。 本に…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、子どもの嫌いな食べ物の食べさせ方が秀逸!? なお話を5編収めた英語読本をご紹介させていただきます。2012年にガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)を受賞した作品をご紹介させてい…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、肉食性のカタツムリ、"Wolfsnail"を写真で紹介した英語の本をご紹介させていただきます。2009年にガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)のオナー賞を受賞した作品をご紹介させていただ…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、猫のPeteと一緒にご機嫌に歌いただくなるような明るく陽気な英語の絵本をご紹介させていただきます。2013年にガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)のオナー賞を受賞した作品をご紹介…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、おませな女の子のBinkとGollieの2人を主人公にした、3編のお話が楽しめる英語読本をご紹介させていただきます。 ガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)を2011年に受賞した作品です。 …
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、大きなアヒル、小さなアヒル、ハリネズミの可愛いトリオが繰り広げる、ほのぼの系のお話3編を収録した英語読本をご紹介させていただきます。 ガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)の…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、キツネのFoxを主人公にしたシリーズの1冊で、2019年に続き、2022年に2作目のガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)の受賞作となった作品をご紹介させていただきます。 本について 本…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、キツネの姉妹のZeldaとIvyを主人公にしたシリーズの1冊で、2007年にガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)を受賞した作品をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 …
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、ネズミのきょうだいのBennyとPennyを主人公にしたほのぼの系のマンガ形式の絵本をご紹介させていただきます。この本は、英語を読み始めた人を対象にした賞であるガイゼル賞(Theodor Seuss…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、心が温まるほのぼの絵本をご紹介させていただきます。この本は、英語を読み始めた人を対象にした賞であるガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)のオナー賞を2006年に受賞した作品です…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、キツネのFoxを主人公にしたシリーズの1冊で、2019年にガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)を受賞した作品をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本につ…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、麺の形をした何ともユニークな出で立ちをしているNoodleheadという登場人物を主人公にした、ユーモアたっぷりなマンガ形式の絵本をご紹介させていただきます。この本は、2018年のガイゼル…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、お着替えを覚えている最中のお子さまに好適な絵本をご紹介させていただきます。この本は、2010年のガイゼル・オナー賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞作品です。 本について 本の内容…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、ふくろうのOwlさんを主人公にした、愉しい絵本をご紹介させていただきます。この本は、2017年のガイゼル・オナー賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞作品です。 本について 本の内容のご…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、ネズミのPennyを主人公にした1冊で、その正直な心が読んでいる私たちに爽やかに響く本をご紹介させていただきます。2014年のガイゼル・オナー賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞作品で…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、犬のKingと飼い主のKaylaを主人公にしたシリーズの1冊で、犬好きの方にお薦めの本をご紹介させていただきます。この本は、2018年のガイゼル・オナー賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、双子のLingとTingをい主人公にしたシリーズの1冊で、「双子でも違うのよ!」という気持ちが伝わってくるような本をご紹介させていただきます。この本は、2011年のガイゼル・オナー賞(The…
こんにちは♪ お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、最後にじわっとくる絵本をご紹介させていただきます。2018年にコールデコットオナー賞を受賞した絵本です。 本の情報 本の内容のご紹介 最後に 本の情報 今回ご紹介するのは、Elisha Cooper…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、マンガ形式のお話を通して、"thank you"や、"please"といった大切な言葉を学べる本をご紹介させていただきます。2020年のガイゼル・オナー賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞作品です。…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、発想力抜群の、私たちの頭を柔らか~くしてくれるカウンティングブックをご紹介させていただきます。2009年のガイゼル・オナー賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞作品です。 本について…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、マンガ形式のお話を通して、"thank you"や、"please"といった大切な言葉を学べる本をご紹介させていただきます。2020年のガイゼル・オナー賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞作品です。…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 以前、このブログで、絶対おススメできるElephant &Piggieを主人公にした絵本をいくつかご紹介させていただきました。 以下の本は、どれもガイゼル賞、ガイゼルオナー賞を受賞した作品で、著者のM…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、タイに生息する世界最小種のコウモリを紹介した絵本をご紹介させていただきます。2008年のガイゼル・オナー賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞作品です。 本について 本の内容のご紹介 …
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、読了感爽やかな、2016年のガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)受賞作品をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介する絵本は、David …